Frank Leder Navy Wool Long Cardigan Jacket

ジャケットでもカーディガンでもない、その『はざま』にある一枚 ジャケットなのにカーディガン、カーディガンなのにコートみたい。 真面目そうな顔をして、けっこう自由。 どこに分類するのか少し迷う——その『はざま』の存在感が、このロングカーディガンジャケットの面白さです。 すとんと落ちるラインが、力を抜いた美しさをつくる シルエットはすとんと縦に落ち、肩や袖に余計な力が入らず、リラックスしたまま自然と形が決まる。 張りすぎず、だらしなくもならず、軽やかなのに包み込まれる安心感もあり、着た人の姿をやわらかく引き立ててくれます。 大げさじゃないのに、静かな存在感を放つ感じ。 ニットのように見えて、実は頼れる織物 素材には、ざっくりと太い糸で織り上げられたデッドストック生地を使用。 [...]

2025-10-11T18:29:59+09:002025.10.11|LOG, NEWS|

Frank Leder Dead Stock Limited Rare Vintage Fabric Wool Shirt

紅葉の色をまとう、ドイツの芸術 POST、QUILPに続き、フランクの秋冬が届きました。 はじめに紹介するのは、このシャツ。 紅葉が織り込まれたような深い赤が、静かに気分を上げてくれます。 鏡の前に立つと、ふっと表情が明るくなる。 そんな高揚を秘めた一枚です。 装飾を引き算したデザインのベーシックなウールシャツ シルエットはとてもベーシック。 スタンダードなシャツに、少し大きめのボタンと左胸ポケット。 襟はややワイドスプレッド、裾は緩やかなラウンド。 [...]

2025-09-19T17:14:06+09:002025.09.19|LOG, NEWS|

desertic Patchwork Rug

  どこからきて、どこへ行くのか。 世界中から集められた『原始的な断片(primitive fragment)』たち。 これは、Deserticデザイナー平武朗さんの感性が導いた、唯一無二のラグです。 使われているのは、50〜80年代のデッドストックのニットのみ。 誰にも袖を通されることのなかったセーターたちが、今、住まいの中で再び命を吹き込まれます。 糸の太さも編み柄もまちまち。 どれも『誰か』のために、長い時間をかけて丁寧に編まれたもの。 その断片を、平さんが一枚一枚デザインとしてレイアウトし、絶妙な違和感を織り交ぜながら、美しい調和へと昇華していきます。 [...]

2025-05-13T19:58:04+09:002025.05.13|Inquiry Products, LOG, NEWS|

desertic Patchwork Newspaper Bag

Newspaper Bag メッセンジャーバッグよりもゆるいムードが魅力のニュースペーパーバッグ。 ざっくりとラフに持ち運べるタイプのデザーティックとして、個人的にとても気に入っている形です。 1年半ほど前に作ってもらったっきりで、うちではTote Bagをメインにご紹介してましたが、今の気分というか、感覚がやっと追いついたというか、よく分かりませんが、自分で持ちたくなったので特別に作っていただきました! Dead Stock Vintage Knit [...]

2025-04-29T16:36:05+09:002025.04.29|Inquiry Products, LOG, NEWS|

FilMelange Casper Light Casentiono Boa Cap

贅沢な素材を使った耳当て付きキャップ『Casper』 どの角度から見ても可愛い、FilMelangeの耳当て付きキャップ『Casper』。 先日ご紹介して即完売したマフラーに使われている『Casentiono』をベースに、折り返し部分にはコットンウールのボアを、内張りには微起毛させたツイル、補強と汗どめの役割を果たす頭周りのテープにもコットン100%のリボンを配置したオール天然素材の贅沢キャップです。 100%天然素材なボア 冬の寒さから耳をしっかりと守るだけでなく、コーディネートのポイントにもなるボアは、1950〜60年代の古い編み機でゆっくり時間をかけて編み上げたフィルメランジェオリジナルの毛足の長いボア。 現在主流となっているアクリルやポリエステルなどで作ったフリース違い、ウールで作られていた頃のフリースの着古された独特のムードを表現したフィルメランジェだからこそできたボアなんです。 羊🐑そのもののナチュラルと艶っぽいパープルネイビーをそれぞれカセンティーノのメランジグレーとブラックネイビーに組み合わせ、両極端の個性を持たせた2色展開になります。 冬もファッションを楽しみたい コーディネートのスパイスとして、シンプルなコーディネートと組んだり、キャンプや自転車などの実用的なフィールドでの使用はもちろん、散歩やお出かけなど、男女問わず使って頂けるので、家族や友人への冬のギフトとしても最適かと。 寒い冬の日々をこの特別なキャップで暖かく、寒さを防ぎつつもファッションを楽しみたい人にお勧めなFilMelangeのCasperです。 [...]

2025-01-07T17:33:52+09:002025.01.07|LOG, NEWS|

Frank Leder Dead Stock Navy Wool High Closure Jacket

High Closure Jacket ジャケットのようなコートのような不思議なジャケットFrank Lederの『High Closure Jacket』。 ナポレオンジャケットやインドのネルージャケット、日本の古着でたまに見る国鉄のジャケットなど、軍物やワークジャケットの要素が強そうな形ですが、結構好きですこのタイプ。 フランクの考え方だと、寒い冬にわざわざVゾーンを開ける必要がない、身幅をたっぷり取る必要もない、裏張りして暖かい空気をしっかり溜め込んでもらおう、という意図が読み取れるこのジャケットは、秋冬のジャケットとしてとっても合理的な形をしています。 Dead [...]

2024-12-22T17:25:31+09:002024.12.22|LOG, NEWS|

Frank Leder Grey Green Wool Drawstring 2 Tuck Trousers

印象派の絵画の様な色彩 印象派の画家が描いた点描画のような、牧歌的で素朴な美しさのあるローデンウールを使用したトラウザーズ。 Grey Green Wool デッドストックならではの硬さと奥行きのある風合いを持つこの生地は、24F/Wシーズンのコレクションでは違うモデルでリリースされていて、生地自体はとても気に入っていたのですが、うちで取り扱うにはちょっと癖のある形過ぎたので泣く泣く断念した経緯がありました。 その展示会の何ヶ月か後に、あの生地を使って桃谷さんの好きなドローストリングのモデルで展開できるようになったと連絡があり、すぐにオーダーさせて頂いたのが、今回ご紹介するトラウザーズです。 Drawstring 2 Tuck [...]

2024-12-13T11:42:25+09:002024.12.13|LOG, NEWS|

SASSAFRAS D/C Armor Jacket Heavy Herringbone Blanket Charcoal

D/C Armor Jacket Heavy おじさん大好きスイングトップ(ハリントンジャケット)のようなムードを持ちながら、ササフラスらしいポケット使いとゆったりしたシルエット、緩めに設定されたリブのテンションやダブルジッパー等、色々なギミックが搭載されながらも、『らしく』まとまった『D/C Armor Jacket Heavy』。 ベースとなったのは、アメリカ軍3種類のフライトジャケット。 ヘリクルータンカースジャケットとCWU-45P、G-8をササフラスらしく編集し、腰周りにDIGS [...]

2024-11-30T19:20:24+09:002024.11.30|LOG, NEWS|

Frank Leder Dead Stock Brown Structured Wool Coat

Dead Stock Brown Structured Wool Coat シンプルなステンカラーコートから漂うただものではない感。 今季はジャーマンレザーを除き、全てフランクが見つけてきたデッドストックの生地を使用したアイテムをセレクトしているのですが、この生地は展示会場ですぐにおさえてもらったくらい気に入った生地です。 ブラウン、ダークブラウン、ベージュ、ネイビー、チャコールの糸が絶妙に混ざり合い、糸の太さの違いからくる立体感と掛け合わされ、奥行きのある美しい色彩が一枚の生地で表現されています。 軽くはないが安心感と満足感のある生地感 [...]

2024-11-21T19:01:44+09:002024.11.21|LOG, NEWS|

Frank Leder Dead Stock Brown Wool Janker with Side Pocket

Dead Stock Brown Wool シェットランドウールのような、軽く、ドライで、反発力のある生地を使ったJanker。 穏やかで調和の取れた格子柄の生地はもちろんフランクが見つけた貴重なデッドストックの物。 このジャケットは、ただのアウターではありません。 Janker with Side [...]

2024-11-09T17:33:48+09:002024.11.09|LOG, NEWS|
Go to Top