Post O’Alls #1103 Polarfleece Jacket Trashed Wool Base #1103 Polarfleece Jacket 1993年のブランドデビュー時、当時の最新素材であったモルデンミルズ社のポーラーフリースを使って作られたPost O’Alls 3番目のカバーオール品番#1103。 今季はフリース素材に代わり、ビンテージワークウエアのライニングに使われるトラッシュドウールを採用しています。 Trashed Wool ポストでは何年かに一度この生地(Trashed Wool)が復活するのですが、今回はベーシックなストライプのウールバージョンではなく、もっともミックス感の強い生地をセレクトさせて頂きました。 この生地は元々、LEEのストームライダーやカバーオールのライニング、ホースブランケットなどに使われていたリサイクルのウール素材で、工場で出るくず糸を撚り合わせ織った生地が起源とされています。 リサイクルのウールだけでは強度が足りない為、アクリルやポリエチレンなどの化学繊維とミックスすることでワークウエアの生地として成り立つように工夫されていました。 当時はその時の糸の集まり具合で色のムード変わるといったかなり一点もの感の強い生地でしたが、今回は独特のネップ感や当時の色彩を再現しながらも偏りの少ない生地を使用しているので安心してください。 生地を触った印象は、ドライな質感なのにふわっとしてとても軽い(一度洗って天日干しされています)。 カールした毛が特徴のフリースが出てくる以前の、ボサっとしたウールのフリースをふわっと良い塩梅に仕上げた感じ(わかりにくい😅)。 #1102とは似て非なるディテール ポケットのレイアウトは今季クリンクルナイロンタフタで展開している#1102と基本的にはほぼ同じなのですが、他のディテールに大きな違いがあります。 袖付がラグランスリーブではなく、セットイン。 台襟とチンストなしでサッパリとした印象。 フロントボタンが5つではなく、打ち込みのメタルボタン4つ。 縫製が3本針ではなく2本針。 などなど、袖口やフラップの形なども違うのですが、その辺りは店頭で。 カバーオールとジージャンの間くらいの着丈で、身幅はたっぷりと取られています。 腕周りもゆったりとしていてレイヤリングもしやすいし、ギュッと目の詰まった生地のシャツや、薄手のナイロンをインナーに忍ばせて風を止めるような意識で重ね着をして頂けるとかなりの気温までは対応してくれると思います。 見た目のあたたかさ、心の充足感 昔からあるアイデアや生地を使って、現代的、というか永遠を感じさせるデザインを作り続けるポストオーバーオールズ。 春や夏には着れない、実に秋冬らしいトラッシュドウールを使ったカバーオールは、ダウンには出せない見た目のあたたかさがあります。 季節が限定されるからこその充足感。 ぜひお試しください。 https://kado-onomichi.jp/product/post-oalls-1103-polarfleece-jacket-trashed-wool-base/ QUILP by Tricker’s M7401 Oxford Shoe Navy Scotch Grain QUILP by Tricker’s 今年もやばいの作っちゃいました。約1年ぶりのクイルプbyトリッカーズです。 前回は、何にでも合う、カジュアルからフォーマルまでカバーできる一足をイメージしてオーダーしましたが、今回はフォーマルな形の中で、より普段使いしやすい靴をイメージしてオーダーしました。 ジーパン、チノパン、軍パン、スラックス、なんでもこいな一足です。 ひと目でもう充分カッコ良さが漏れちゃっているのですが、この靴の凄さはそのストーリーにあります。 今回はいつもに増して長い文章になるので、お急ぎの方や革靴にご興味のない方はスルーして頂いて大丈夫です。 逆に、革靴で損したくない方や、つま先が細い革靴に違和感を感じている方、太めのパンツやトラウザーズに合わせる革靴が分からない、OLDTOWNに一番合う靴は?etc….。 なんて思いを密かに抱いている方は、一読してみてください。 世に革靴はたくさんあれど、こんな靴は有りそうで、無いんです。 さて、閑話休題。 まず、箱をご覧下さい。 QUILP mode and artisans TWO-FOUNDATION The Old Curiosity Shop Tricker’s of England Shoemakers Since 1829 【QUILP】 『mode and artisans』をコンセプトに掲げるTWO- FOUNDATION代表の森下さんが設立した洋服とシューズのブランド。 【mode and artisans】 モードとアルチザン。 一見相反するような言葉ですが、デビューシーズンから作り続けるこの靴こそ、QUILPのコンセプトを体現している代表的なアイテム。 【The Old Curiosity Shop】 1980年代のイギリスで一世を風靡し、1989年に亡くなってしまった伝説的なシューデザイナーJohn Moore(ジョンムーア)さんの意思を引き継ぎ、その存在をLondonにて現在も発信し続けている木村大太さんのお店。 【Tricker’s】 1829年創業。靴の聖地ノーザンプトンにて、厳選された素材と職人技を駆使し、伝統を守り続ける英国老舗のシューメーカー。ロイヤルワラントホルダー(英国王室御用達)。 奇跡的なコラボレーション 190年の歴史を持つTricker’sのラインナップには存在しない、丸いつま先が特徴的なフォルムは、既視感の無いぽってり具合で、上記の誰が欠けても完成しなかった奇跡的な形。 木村大太さん協力の元、ジョンムーアさんの作品をベースに作ったラスト(靴の木型)を、未だにベンチメイドを貫く老舗に持ち込み制作したからこそできた、文句のつけようのないクオリティーと、流行とは適度な距離をおいた一過性ではない唯一無二のデザイン力の高さ、革新性は、比べる物が無く、自分の目利きのみを問われる。 30年前のラストとは思えない今もなお新鮮な感覚と、伝統の技術が合わさった独特の形は、ビルケンシュトックが作るシューズのような、コンフォートシューズのルックスに近いが、安定感のある重心の低さと質実剛健なムードで、コーディネートをグッと引き締めてくれる。 Oxford Shoe 今回選んだ形はOxford Shoe。 アイレット部分がヴァンプ内に隠されている、内羽根と呼ばれるデザインの靴です。 このモデルはクラシックなフォーマルドレスシューズの定番スタイルですが、キャップトゥー仕様にして、ブローギング(大小の丸い穴)を施すことによって、華やかな表情をプラスし、少しカジュアルダウンさせた結果、カジュアルシーンでも履きやすいバランスの良い一足となりました。 装飾性の高さより実用性重視 トリッカーズの靴は、貴族のハンティングや農作業用の靴を作ってきた歴史があり、ファッション性の高さよりも実用面、歩くことを念頭に置いて作られたシューズなので、踵が少し高くなっていて自然に足が前へ出るように作られています。 足裏に直接触れる中敷には、しっかりとした厚手の革が張られ、その下にはみっちりコルクが敷き詰められています。 履き込むことで、体重により少しずつ足形にコルクが沈んでいき、足の温度で革が柔らかくなり全体的にフィット感が増していきます。 キャップトゥーはつま先部分が補強されているので形が崩れにく、靴底(ソール)は、滑り止めがついたダイナイトソールです。元々はゴルフ用に開発されたソールなので滑り止めが付いています。雨の日にも使えソールの減りも遅いのでかなり実用的なソールです。 グッドイヤーウェルテッド製法 底付けは、堅牢さに定評のあるグッドイヤーウェルト製法。 アッパーとライニング、ウェルトがしっかりと縫い付けられているため、非常に耐久性に優れており、靴内部に達する縫い目がないために耐水性も抜群。 さらにストームウェルトを付けて隙をなくしています。 ドレスとワーク、相反する要素をカバーする懐の深さ 全体的なムードは、ドレス感と武骨さが同居した佇まいが魅力で、トゥーの丸みが強くノーズも短めなそのフォルムは、甲高幅広の方が多い日本人の足形にもよく合いますし、スタイルとしても、スラックスはもちろん、ジーパンや、チノパン、軍パン等のカジュアルウエアともかなり相性が良いです。 質実剛健さとクラシックな品位を感じさせるディテールが、土臭くなり過ぎない絶妙なバランスを保ってくれるので、裾幅がすっきり目のパンツやワイドパンツの足元にもスッと馴染んでくれます。 Navy Scotch Grain 今年はネイビーの靴を作りたかったので、革は『Scotch Grain』を採用。 スコッチグレインレザーとは「スコットランド発祥の、表面に細かな麦模様がほどこされたレザー」を意味しています。 スコットランドで偶然麦の文様が革についてしまったのが始まりとされています。 表面に大粒のシボがあり、傷や汚れ、水濡れにも強いのが魅力です。 また、タフだからこそ長い時間をかけてエイジングを楽しむことができると言う点でも優れた革です。 経年変化し調和が取れてくるパーツ また、今回はウェルトの色をナチュラルに、アイレットの色をブラスにしているので、ウェルトのナチュラルがベッコウアメのような色に少しずつ変化していき、アイレットも少しずつくすんでいきます。 何年か経ってからより全体の調和が取れてくる所も狙ってオーダーしています。 人と被らない自分だけの定番靴 デザイン重視でもなく、実用性だけじゃない、雑誌や他の人がどうであれ、自分だけの定番として長年愛せて、履いていると気持ちが上がる。 オーセンティックなディテールが搭載されていても、このラストのおかげで懐古主義になりすぎない、時代や性別を越えて活躍してくれる靴だということは間違い無いです。 ただ、オールデンに代表されるアメリカ靴や、フランスのパラブーツ等のように、最初から履き心地が良いか?と聞かれれば、僕の顔は曇ってしまいます。 最初は革が硬く、人によっては靴擦れを起こしてしまう方もいらっしゃるでしょう。 決して安く無い靴を、痛みを我慢して履くという修行のような行為の向こう側にある、自分だけのフィット。ミラクルフィット。 これは自分調べなので忖度なしで言うと、昔履いていたトリッカーズのトリッカーズよりも、クイルプのトリッカーズは足が痛くなりにくいです。 木型が合っていなかったのかもしれませんが、特にこのオックスフォードタイプや、プレーントゥーのタイプは、わりと早く馴染んだと思います。 なんせ10何年前なので、うろ覚えですが😅 カジュアルシーンでは不動の一番 冠婚葬祭の場でしか革靴は履かないという方にも、これくらいのクオリティの一足を備えておくことをオススメしたいです。 適切に管理してもらえば何十年と履いてもらえますので、結果的にお得かと思います。 手入れするのが、面倒くさい? お近くの方でしたら僕がやりますよ。 任して下さい。 QUILPのTricker‘sと中村さんの靴があれば、足元はもう大体大丈夫です。 https://kado-onomichi.jp/product/quilp-by-trickers-m7401-oxford-shoe-navy-scotch-grain/ FilMelange DARRELL Duofold Honeycomb Thermal Full Zip Jacket FilMelangeのThermal 究極のサーマル。 寒くなってきたら手に取る『サーマル』 好きな人は毎日着てる『thermal』 ミリタリースペック 元々軍用やアウトドアフィールドの防寒下着として開発されたのですが、機能性、耐久性の高さや、ファッションアイテムとして取り入れやすいといったところが評価され、誰もが知ってる冬の下着として不動の地位を築いています。 そもそも『サーマル』とは、熱や温度を意味する『thermal』が語源になっているのですが、その名の通り保温力の高さが売りです。 蜂の巣構造 普通のカットソーの生地ではなく、表面がワッフルのような凹凸感のある生地や、ハニカム構造(蜂の巣)の生地が使われ、その凹凸の部分に体温によって暖められた空気の層を作り保温力を高めています。 下着で着るならぴったりとしていた方が保温力があるのですが、その分体のラインを拾ってしまうので、下着感丸出しで一枚では外歩けません。 さて、そこでフィルメランジェの出番です。 【ジップアップのサーマルジャケット『DARRELL』】 ピッタリとしすぎず、かといってビッグシルエットでもない、絶妙なフィット感。そのバランスが良い。 一枚での着用はもちろん、カバーオールやジャケットのインナーにしてもいけるし、カーディガンの様にも使えます。 通常のサーマルよりもムラ感たっぷりの糸は、番手を太くして、編み目も大きめに仕上げてあるので、ハニカムの柄もしっかりと立って、古着のような柔らかで優しい表情になってます。 もちろん空気の層をたくさん含む素材なので、ミドルレイヤーに着ると抜群の保温力を発揮します。 手入れが楽でガシガシ着れる 着方が同じような洋服としてはニットとスウェットがありますが、こちらの方が、もう少し手入れが楽で、軽いから体にもストレスなく着れるかな〜。 シーズン的には夏以外は着て頂けるのと、あれやこれやとコーディネートもしやすいので、一枚持っておくとかなり重宝すると思います。 アンダー¥2,000くらいで買えるサーマルもありますが、よく着る物こそ素材やシルエットにこだわって選んでいきたいものです(妙子さんも愛用中)。 https://kado-onomichi.jp/product/filmelange-darrell-duofold-honeycomb-thermal-full-zip-jacket-charcoal-black/